昨日はとうとう三角山登頂達成いたしました。
三角山は小学校の時は遠足などで登った時以来なので○十年ぶりです。うさぞうさんと2人で登山自体が初体験でした。
まず最初にツルハドラックで虫除けスプレーを購入し、自転車で山の手登山口まで行って登山しました。
三角山登山コース
登山口は山の手の他、宮の森、小別沢、の3カ所があります。「山の手入口」が駐車場とトイレがあるので1番利用者が多いです。

登山コースも三角山の登山マップを見てもらえるとわかりますがいくつかあって今回は定番の山の手入口→③→④→⑥→⑦→山頂にしました。帰りは「二人静かの散歩道」を通って下山の計画にしました。
登山口にストックが掛かっていたのですが、これは借りていいのか迷いましたが、貸し出しとかも書いていなっかので借りませんでしたが、帰ってから調べてみるとどうやら必要な人に貸し出ししてるストックのようです。

登山開始
登りはじめるとすぐに疲れてもうハアハア状態でした。六の坂辺りで限界がきてもう帰ろうかと小声で呟いてしまい、と同時に体力がないことを痛感しました。そんなときうさぞうフロー状態発動していました。

登った時間が正午を過ぎていたので、登る人より降りる人の方が多くすれ違う度に何度もこんにちはと挨拶しました。
七の坂の岩場では転びそうになりながら登りました。
うさぞうさんはスイスイ登って行きました。

「九の坂」の途中にある「四阿(あずまや)」が見えたのでそこで休憩がてら三角山ノートがあったので記念に書いてもらいました。


「十の坂」についたときは休憩もしたので僕も少しだけゾーンに入りました。

山頂到着
そして山頂に着きました。青空で天気が良く登った達成感と眺望に感動しました。



記念撮影をし、「カレー味のおにぎり」を食べました。美味しかったです。

下山開始
帰りはゆっくりと帰るために「二人静かの散歩道」コースにしました。

2人で歩いていると後ろからキャーキャーと小学生の集団の声が聞こえて来ました。だんだんとその声が大きくなってきて、狭い道で片側が崖で譲れそうな道幅ではないので追いつかれないよう走らざるを得なくなり「二人静かの散歩道」コースのはずが追われる帰り道コースになってしまいました。

山の手入口から出て帰るか宮の森入口から出て帰るか迷いましたが、せっかくなら行きとは違う道と思い宮の森入口から出て帰りました。

自転車は山の手入口付近に止めてあったので「北1条・宮の沢通り」を通って戻りました。途中に宮の森珈琲があったので吸い込まれるように入ってパスタセットを頼みました。

明日はうさぞうさんの誕生日なのでご馳走を振る舞おうと思いちょっと高めの佐幌高原牛のステーキを買いました。
登山靴の感想
気になってたDUNLOP(ダンロップ)の登山靴の履き心地ですが、少し硬い印象がありました。新しい靴なのもあるかもしれません。でも決して悪くない6000円弱で買えるコストパフォーマンスに優れた靴だと思います。防水性があり雨にも強そうです。

日付が変わって今日はうさぞうさんの誕生日です。ブログを書いてる暇はないので早く誕生会の準備をします。
それではまた。